我が家の家紋を調べたはなし

私の地元では今年、盆踊りも夏祭りも中止になったので、夏の行事は何もないです。ステイホームで自粛を続けているので、外出もスーパーくらいで何ひとつ夏らしいことをしていない……!
これだからコロナ禍ってやつは!

とくにやることもないので、なぜかお盆中に家紋について調べてました。
が、思いつきではじめたんですが、これが案外楽しくって意外とハマってしまったんですよね……!
ちなみに我が家の家紋はこれです。

正直フツーの家紋だなって思いました。
よく見かけるやつですよね。

ちなみに私の苗字の由来を調べてみたら、江戸自体にあった町の名前だそうです。栃木県や茨城県に多い苗字らしくて、へえ! そうなんだ! と思ってしまった。

どうやら苗字と家紋を調べていくと、むかしむかしのご先祖さまがどの程度の身分だったか、ふわ〜っとわかるみたいです。

なんだか楽しくなってきましたね!
こういうの楽しいの私だけかな!?

家紋は家によって様々で、日本には4000種類近くの家紋があるそうです。
とにかく余計なものを削ぎ落としたデザインで、オリンピックの開会式で話題になったピクトグラムにも通じるものがありますよね!
これはピクトグラムのルーツでは……!?

そもそも家紋というのは、戦国時代に敵味方の区別を一発で見分けるために旗に掲げたのがはじまりらしいので、どれもシンプルで、見てすぐに「それ!」とわかることが大切っぽいです。

ということで、我が家の家紋を調べてみたところ、「丸に隅立て四つ目」というものでした。
似たもので、「丸に四つ目菱」というのもあって、混乱です。

丸に隅立て四つ目」は丸の中が正方形で

「丸に四つ目菱」というのは、丸の中がひし形ということらしいです。

四つ目というのは、染め方の方法のことで絞り染めの一種らしいです。
布を糸で括って染料に浸すことで、白く染め残った模様のことを指しているそうです。

もともとは佐々木氏族が使用していたらしいんですが、佐々木って誰? と思ったので調べてみたところ、武将などですごく有名な一族だったみたいですね。

なんだか調べてみたら、末裔に佐々木小次郎とか、杉田玄白がいました。すごい。

この形は武具のモチーフとして使われることが多かったらしいので、武芸を志す者のいる家で多かったのでは……? みたいな雰囲気みたいです。本当か?

地方的には東北、京都、長崎に多い家紋なので、もしかして私の先祖は関東がルーツではないのかもしれない……! と思いました。
え、楽しい。

家紋、意外なことがわかるし、けっこう楽しくないですか?
友達の家の家紋とか、俄然気になってきてしまいました。
他の家のものも調べようかな……!